
今日は、漆喰アートパネルデー!
午前中は、漆喰アート集団hbのミーティング。秋からのワークショップの打合せです!
昼からは、たたら焼き作家の穴吹氏、子どもアトリエ主催の先生との漆喰アートパネルの制作です。
このアートパネル、実は漆喰アート集団hbのオリジナルの制作方法です。
とても簡単なのですが、とても楽しめます。
「こんなに簡単でこんなに楽しいの!?」
とのお声を頂きました!出来上がりからは想像できないくらいの楽しさがあったみたいです!
色々な方に広まればいいな、漆喰。
.JPG)
8月の耐熱マラソンに誘われて、ちょっと焦って、朝に走ってます。近所の北堀公園。
先日にぶらタモリでも紹介されていた、豊臣秀吉の伏見城のお堀の底を利用した運動公園です。
私たちは、みな、堀の底を一生懸命に走っています・・・。
水無月の湿った空気の朝は、アジサイが映えます。

地盤の保障について勉強しました。
素敵な住宅やお店を建てても、肝心の地面の状態が悪いと、数年立ったら不動沈下・・・。
なんて、恐ろしいことは最近は減りましたが、ここ数年の大地震、連続する大地震に備えたいな、と常々考えていました。
もちろん、保障されるには、それなりの地盤調査や地盤改良が必要になってきます。
ですが、それよりもなによりも、安心で長年住んだり営んでいただくことが、我々設計士の使命かと・・・。
これで、設計図書の中に、地盤の10年、20年保障が取り込めます。

事務所の玄関に飾っている、漆喰アートパネルの大作「はじまり_藍」。A1サイズの大きさがあります。
麻炭入りの漆喰のパネルの上に、麻布で麻の古典文様を貼り付けています。
麻文様は、健やかに成長する、まっすぐに成長するなど、子供たちの成長を祈願する文様です。これからの健やかな成長を祈って、事務所の玄関に飾っています。

京都の奥座敷、貴船へ涼を求めて。
つきなみですが、貴船神社の水占い。中吉。
望みは長く持てばかなう、とのこと。
あ、でも、この水占い、乾くと消える・・・。今はただの紙になっています・・・

以前にデザインさせて頂いた、七条の甘味と和食の店「香穂」さんが、現在発売中のリーフ ランチ特集に載っています!
おいしそうなにゅうめんの写真とともに、店主と店内の様子も掲載されています。
バス停前のお店です。お近くにお寄りの際は、ダシの利いたおいしいにゅうめんを食べてみてください。
私的には、おぜんざいもお勧めです。

ロフトへの階段収納、手摺がついて完成です!
今回は、ロフトの階段を家具で作っているので、よく見かける天井から降りてくる階段とは異なります。
収納にもなる階段です。 一段の高さが高いので、手摺は頑強に且つデザイン的にもおしゃれに作りました。
階段収納、かなりの収納力です!
階段にもなりますし、まさに一石二鳥。優れものです。