
3月号のリーフにご紹介された、古
本カフェ 改め 古
音カフェ 全適堂さん。
古い音=レコード のカフェに大変身されています。
看板のシートとメニューの変更に行って参りました。
カウンターの上には、立派なレコードプレーヤーとスピーカーがずらり。
本棚には、LP盤が、すっかりおなじみ顔で並んでいました!
それにしても、このレコードプレーヤーの機械達はスゴイ!!
私はあまり(というか殆ど)音楽音痴なのですが、このプレーヤーと環境で聞く音楽はスゴイのは、本当に良くわかります!!
クラシックが殆どなのですが、今日は、店主お勧めの「薬師丸ひろこ」を聞かせて頂きました。
店主曰く「今頃になって、大型新人発掘!って感じ」のお言葉通り、プレミアが付きそうなプレーヤーで聞く薬師丸ひろこの歌声の素晴らしさに、驚愕いたしました。
古音カフェ 全適堂に行かれたら、是非、薬師丸ひろこをリクエストされることをお勧め致します!
プレーヤーについては、店主に直にお聞きください。私も説明を受けましたが、○○に念仏・・・、状態でしたから(笑)

基礎の工事が続行中の伏見の家。
14日(バレンタインデー!)は、住宅瑕疵保険の基礎配筋検査でした!!
地中の鉄筋の数が図面通りか確認する、大変重要な検査です(問題になった事件では、この鉄筋の量が足りなかった!)。
高さ1mにもなる、大きな基礎梁の鉄筋の配置には、問題なし!!
終始ご機嫌だった検査員の方でございました!
明日は、基礎ベースのコンクリート打設です。

伏見の家 工事はどんどん進んでいきます。
地盤改良工事の後、基礎梁用の掘削工事が終わりました。
基礎配筋用の捨てコンクリートも打ち終わり、建物の基礎部分の形が出来てきた感じです。
といっても、工事関係者でなければ、なかなかイメージ出来ないもの。
地面の下の様子で楽しめるのは、設計者&工事関係者の特権かも。
そんなことで喜んでいる場合ではありません。隠れてしまう部分だからこそ、責任重大。手抜かり、間違いの無い様に、何重にもチェックして、進めていきます。

すっかりご無沙汰している、このブログ。
先日、地鎮祭が執り行われた伏見の家は、地盤改良工事が進んでいます。
大きな道路に面した角地のため、重機の搬入や取り回しは、とても助かっています♪
鉄筋コンクリートの3階建てが乗る為、しっかりと改良杭を入れていきます。

御池新町の fukucafe さんが、今月号(3月号)のSAVVYに登場されています!(P39)
野菜たっぷりのフードが、本当においしいカフェ。
fukucafeさんで食事すると、なんだか、1週間分の栄養をいただいたような気がするのは、私だけでしょうか?
SAVVYには、私の大好きなオリーブごはんの写真も載っています♪
ゆったり座れて、居心地抜群!!
おいしいものを食べると 幸せ気分になりますよ!
■fukucafe
TEL:075-221-7566
御池新町上がる西側(押小路通りまで)