
JR二条駅裏にある、中華料理「大鵬」さんでランチしました。
お世話になっている営業マンさんにご紹介頂き、お店に行きました。
本日は、ちょっと贅沢に、デザートまで付いている「シャオチーセット」を二人そろって注文しちゃいました♪

本日のメニューは
・本日の前菜(ネギと鳥の炒め物)
・豚肉と野菜のスパイシー炒め
・豆腐のあつもの
・肉まん
・台湾屋台風式 豚バラごはん
・杏仁豆腐のデザート
でした。
豚肉と野菜のスパイシー炒めは、思ったより辛くなく、お昼にはピッタリのボリューム満点の炒め物。
んでもって、素晴らしくおいしいのが(すべて、本当においしかったのですが)、台湾屋台式豚バラごはん!!

甘辛の豚肉となんだろ?ナッツみたいなものが一緒にのっています(知識不足ですみません)
最近にはピカイチのおいしさ。感動ものでした!!!思いっきりがっついて食べちゃいました。
肉まんに豆腐のあつもの(これは、スープ仕立て)も付いて、ボリューム満点です!!
しかも、肉まんは後からアツアツで出てきます。
だけども、デザートは別腹。

杏仁豆腐の、凸凹の表面がなんともいえず、手作り感を醸し出しています。
あ〜、お昼においしいもの食べるって本当に贅沢。
すばらしかったです。ごちそうさまでした。
お店の雰囲気や店員さん、料理人の方々の対応も、気持ちよくて、大満足五つ星のお店です。
今度は、夜にゆっくりとお邪魔したいです。

中華料理 大鵬
JR二条駅 西口 徒歩3分
京都市営地下鉄東西線二条駅 徒歩2分
075-822-5598
ランチ 11:30〜14:30 定休日:火曜日(お気を付けて!)
夕食 17:30〜22:30
駐車場4台(ランチ時は満車でした)
なんだか、長ったらしいタイトルですが。
京都市の都市計画局住宅政策課という、市役所の5階、サンテラスのような廊下を抜けたところにある部署なのですが、
そこで・・・。
すばらしい融資制度が繰り広げておられます。
耐震診断を受け、安全性が低いと判断されてしまった、ちょっとショックな住宅を、耐震計画を基に改修した場合に、市場よりも低金利で融資が受けれる、というものです。
耐震診断や、それに伴う耐震改修工事など、守らねばならないことも多いですが、どれも
「建物のため」
になることばかり。
私たち、建築設計がデザイン・設計した現場って、知らず知らず、耐震改修をしちゃってるんです。
見過ごせなくって。朽ちてきた柱や、明らかに壁量不足の建物、などなど。
ならば、この融資、結構使えるんじゃない??
他にも、高齢のご両親を同居予定の方などがご利用出来る「バリアフリーリフォーム融資」などがあります。
融資が受けられる金額は、現場予算や銀行審査により変わるようです。(最高限度1500万!!)
耐震診断や改修、各種申請など、ややこしそうな気もしますが、建物のためにはなるし、低金利の融資でお財布にもうれしいですよね。
※建物の状況や築年数、他、融資には決まりがあります。詳しくは、弊社までお問い合わせ下さい。
ライブスコープデザインでは、耐震診断もいたします(一般診断法)。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
先日、お客様のところで、「韓国酢みそ チョジャン」を頂きました。
舞鶴港から取れたてスズキの刺身の付け合わせで頂いたのですが、
おいしい!!
見た目(結構赤い!)の予想とは異なり、あまり辛すぎず、甘さと酢味と辛さと、なんともいえない美味しさでした!!
これが、あっさり白身のスズキとあう!!
初めて頂きましたが、あまりの美味しさに感動でした。
ツマの大根も、チョジャンを付けて、すっかり完食!
もちろん、取れたてスズキはそのままでもおいしく、他には、
文甲イカ、タイがありました。
すっかり、頂いて、う〜ん、刺身を頂くと、ビールが・・・。
などと、厚かましく、打合せ後の一時を楽しく過ごさせて頂きました。
ありがとうございました!!そして、ごちそうさまでした!
※案の定、「わ〜、おいしそ〜!」の一言で、写真を撮影するのを忘れてしまいました。
次回からは、忘れず、この美味しさを伝えます!!

じゃ〜ん!これが、私の「パーソナルカラー・似合う色」です!!
今まで、なんとなくしっくりとこなかった服、袖を通しにくい服などの理由が、これで判明しました!!
似合っていなかったんだ!!パーソナルカラーの講習を受けておられる友人から、「レッスンのモデルに・・・」と声をかけて頂きました!!
色については、職業柄、カナリ気にしていたのですが・・・
オフィスキーカラーの立石喜美子先生のもと、「印象を変えるカラーコーディネート・パーソナルカラー」を学ばれている友人に、たくさんの色布を顔にあてていくと・・・。
えっ・・・これが私??美人じゃ〜ん!!という色が、時々あるんですよ。これが、ホントに。ビックリですよ。
たくさんの色を理論的に4つに分類されていて、そのイメージも理解しやすくって、これからの洋服選びに活かせそうです!!
素敵さ100%の立石先生にもカラーパワーを頂き、これからのオシャレが楽しくなりそうです!
レッスンモデルの甲斐あり(?)で、友人の技も格段に向上されました!(と、思う!)
パーソナルカラーのアドバイザーとして、たくさんの方に、勇気と自信を持てる「パーソナルカラー」の普及にがんばってほしいです。
女性って、いくつになっても「美しや」がいいですよね!(女性だけでなく、男性もダンディな方がうれしい!)
そうそう、うちの母(もちろん還暦越え)の一言が、とても印象的でした。
「のこり少ない老後、本当に似合う色を身につけて暮らしたい!!」ということで、気軽にパーソナルカラーについてお聞きできるイベント、
パーソナルカラーフェアIN大阪5月28日(金)29日(土)
に行こうかと話しています。
お店のアクセントカラーやイメージカラーに、パーソナルカラーを使ったインテリアが出来ないか、と考えています。
その場にいるオーナー様やスタッフがきれいに見えるお店、働く側もお客様側もうれしいですよね♪

引き続き、外観・待合いイメージアップの企画のご案内です。
バリエーションデザインの一例です。
外観のサッシ枠に木目のシート貼り、シックなイメージやナチュラルなイメージに変えられます。
また、ガラス面に、デザインシートを貼ったり、ショーウィンドウ的な家具を配置したり出来ます。
イメージもガラリと変わり、道行く人にアピール出来ます!!
内観もイメージ通りに♪

一貫したトータルデザインの良さを、是非一度、お試し下さいませ。
詳しい資料は、
こちらまで!!ご連絡は、
075−200−9845まで。

内装や外観をイメージチェンジさせたいけれど、機械の移動や工期がご心配で、なかなか踏み出せない店舗&クリニックの方、多いのではないでしょうか??
ライブスコープデザインでは、今回、
「外観・待合い イメージアップのご提案」企画をしております。

先日もご紹介させて頂いた
、「しんそうセラピー京都」様の計画の中で、
・外観のガラス面の見せ方、イメージ
・待合いの雰囲気
・全体のコーディネートを一貫させること
が、お店やクリニックのイメージに、とても重要だなあ、と感じました。
外観や待合い、エントランス付近の工事であれば、工期も短く、機械や什器を移動させることもありません。
ですが・・・。
効果は大きいです!!
それぞれの立地条件に合わせて、ベストなデザインをご提案できます!!
詳しい資料を送りますので、
お問い合わせから、どうぞ!
問い合わせ番号が変わりました!(HPの変更が間に合っていません・・・)
075−200−9845です。
お間違えのないようにお願いします!
何故だかわかりませんが、突然
、「滝が見たい〜!!」と叫び出しました。
なんででしょ?マイナスイオンが感じたくなったのです・・・。
う〜ん、赤目の滝か、清滝かぁ・・・。赤目は、GWということで混んでるかも・・・。
と悩んでいる矢先に、「名神50キロ渋滞!!」のニュースを聞きつけ、
清滝マイナスイオンを感じるハイキング!!に決定♪京都駅から、JRバスで高尾の栂ノ尾まで上ります。

京都市内を約1時間ほど乗車し、降り立ったところは、
世界遺産でもある、「高山寺」。高尾といえば、「神護寺」が有名ですが、なんと、世界遺産があるんですよ。
そんな高山寺の境内で、これまた、重大事実を発見!!

なんと、日本で一番古い「茶園」って、京都の栂ノ尾にあったんですぅ!
宇治でもない!!宇治田原でもない!!
高山寺開祖の明恵さんが、臨済宗開祖の栄西さんから頂いた茶の種をこの地に植えたら、殊の外、よく育ったらしいです。
まあ、びっくり。
意外(?)とよく育っておりました。
高尾のお寺達を抜けると、東海自然歩道・京都1周トレイルに入ります。
さっそく、清滝川の「ゴーッ」という、おぉ、マイナスイオンの音が聞こえて参ります。


まあ、GWで天気も良しの日なのに、本当に、人がいない!!
素晴らしいです。こんなに自然満喫できる空間。最高です。
空間に私たちだけしかいません♪
歌とか、歌いまくり♪
マイナスイオン、感じまくり♪
途中に、こんな感じのいい石橋もあります。

んでもって、滝〜、滝〜!!マイナスイオン〜♪



サイコーにたくさんの滝を感じながら、自然を感じながらの、東海自然歩道。
途中に、わらびが摘めたり、川遊びが出来たり。
清滝のバーベキュースポットを抜けると、嵯峨・嵐山に抜けるコースに入ります。
愛宕神社一の鳥居を中心とした、奥嵯峨の伝統的建築物群保存地区に抜けてきます。

茅葺きの伝統的建築物を見ながら、観光客の中に紛れ、JR嵯峨嵐山から、帰路につきました。
約4キロから5キロ程度かな?
日頃の運動不足もたたり、後半は疲れました。
前半は、マイナスイオンに浮かれ、元気でした。
最後までお読み下さり、ありがとうございます。